-
【書籍感想】『人生を変えたコント』霜降り明星・せいや|正直今年読んだ本で一番泣けました
今回はタイトル通り、本当に今年一番涙しました。それもじんわりなどではなく、圧倒的な号泣。悲しさや、悔しさ、達成感などいくつもの感情が湧き上がるような、本当に“魂が込められた一冊”をご紹介します。 『人生を変えたコント』せいや(霜降り明星) ... -
【2025年版】楽天経済圏の全体マップと設計術|“寄せ活”で賢く得する暮らしへ
こんにちは、Worth Walker Blogです。生活に“得する習慣”を取り入れたい皆さんへ。楽天経済圏、SBI経済圏、docomo、au、SoftBankなどの大手携帯キャリアの経済圏と、本当に多種多様な経済圏がありますが、私は圧倒的に『楽天経済圏』を推します!勿論、そ... -
【実食レビュー】新食感!?ミスド「もっちゅりん」全種食べ比べランキング!
はじめに 2025年6月発売の新作、ミスドの「もっちゅりん」。ミスタードーナツ55周年を記念し、「もちもちのその先」を目指して開発されたという“もっちゅり食感”が特長の新食感ドーナツ『もっちゅりん』! 見た目もかわいく、ネーミングも個性的。発売から... -
【書籍感想】FACTFULNESS|世界はこんなにも良くなっていた。データで読み解くことの大切さ
はじめに ニュースやSNSを見ていると、「世界は危機だ」「貧困が深刻だ」「格差が拡大している」といったネガティブな話題ばかりが目に入ります。でも、本当にそうなのでしょうか? 『ファクトフルネス(FACTFULNESS)』は、そんな“思い込み”に一石を投じ... -
【書籍感想】識学シリーズ3部作(安藤広大著)|定性的ではなく定量的に。属人的ではなく仕組みで解決する。
ベストセラーである「識学」シリーズ3部作『数値化の鬼』『リーダーの仮面』『とにかく仕組み化』を読んでみました。 今、改めて読むことで「当たり前」なことを「当たり前」にやること。なんとなくではなく、しっかりと仕組みを構築すること。そんなこと... -
『五大浮世絵師展』@上野の森美術館|せっかくだからウンチクも語れるようにしませんか?
はじめに CMなどで見ていて、さすがにこれは行きたいな!と思い「五大浮世絵師展」に行ってきました。いやぁ圧巻の展示と、浮世絵の世界を堪能できました。本ブログでは、展示会でも説明がなかった、浮世絵の分業制の話など、実際に浮世絵展に行った時に話... -
【書籍感想】JR上野駅公園口|痛いほどに感じる『人生の辛さと儚さ』
はじめに この小説、正直痛いです、苦しいです、心が重くなります。でも、見終わった後、なんとも言えない感情が体を駆け巡りました。 ホームレス、亡くなるなど含めて重たい話なんだろうなとは思いましたが、そこからどんな物語が展開されるか非常に興味... -
【書籍感想】三千円の使いかた|節約本じゃなかった。“人間ドラマ”が詰まった物語
はじめに 「節約術の本だと思って読んだら、圧倒的な人間ドラマを見せつけられた」読書後、そんな感想を持ちました。それが「原田ひ香」さんの『三千円の使いかた』です。タイトルから“お金のノウハウ”術を学べる本なのかな?と思われるかもですが、それ以... -
日経電子版(有料会員)を解約した3つの理由と、それでも無料で読み続ける方法
「日経新聞って読みたいけど、月4,000円以上は高い…」そう感じたことがある人も多いはず。実は、楽天証券に口座があれば、日経新聞を無料で読む方法があるんです。 楽天証券の「日経テレコン(楽天証券版)」を使えば、日経本紙はもちろん、日経産業新聞や... -
自動車税、届いたけどその支払いちょっと待って!振込やクレカ払いは損するかも?
毎年やってくる「自動車税」の通知。今年もやってきましたね。早速、支払いへ・・・と、封筒を開けて、すぐコンビニや銀行に持って行こうとしていませんか?実はそれ、かなりもったいない行動です。 なぜなら、支払い方法を変えるだけで、ポイント還元やキ...
12